ちりやま日記

ドイツで子育てのあれこれ、本やドラマや動画の感想等を綴っていきます。

運動行事。2024

月曜日。

お陰様で、倅の体調は回復した。

夫の方はまだ本調子ではないものの、仕事に行ってしまった。

我が家の男性陣にお気遣いコメントをして下さった方々、また⭐️マークをつけて下さった方々、ありがとうございます。

夫は今日は早目に帰宅するそうなので、帰ってから、のんびりしてもらいたいものです。

 

さて、低学年は今日の午前中に運動行事があった。

娘のクラス以外の高学年は、その運動行事のサポートをするようになったそうだ。娘達のクラスは昨年度も通常授業だった。彼女のクラスだけ進度が遅いのか、もしかしたら、任せられんとでも思われているのか、、、💦

そういえば、この学年で何か問題があって、卒業パーテイがなかったんだよね。。生徒会のメンバーも娘クラスが1番多い筈なのだけれど。。

社交ダンスの練習をしていた子供もいたのに、それを披露できなくて残念だった。まあ、アビトウアの卒業式はあるだろうから、それまでお預けとなるのかな。

 

倅等の学年は午前中早い時間で終わり、その後2時間は通常授業となった。

倅曰く、砲丸投げと走り幅跳び、それから50m走があったらしい。

女子が活躍したのか、賞状を貰ったのは殆どが女子だった。

倅は参加賞だそうで、それは後日貰えるのだとか。

後で娘が帰宅してその話をすると、

「そういえば、私は参加賞なんて貰わなかったよ」

と言われた。確かに、、🤔

いつも銀賞っていうか、2番目に良い成績の賞状を貰ってたよね。

「でも、女子もどんどん大変になってくるから。これからは男子の成績が伸びるんじゃないかな」

成臍。

というか、体育の授業は別々なのに、こういった運動行事は一緒にやるのって興味深いね。

持久走なんかも男女一緒にやっていて、男子は最初は張り切って飛ばすけど、途中でへたるから、その時に距離を縮めて抜くって娘が言っていたっけ。

 

今週は天気が良く、更に気温が上がるそうだ。

植物がまた育ってくれるかな。

 

◆◆◆おまけ◆◆◆

 

台所で宿題をする倅。

なかなか集中できなくて、よく脱線している。